企業名検索
企業名から検索することができます。
シャープ株式会社の評判・年収・口コミ
シャープ株式会社の評判・口コミ
個人的にはシャープの福利厚生は上場企業の...
個人的にはシャープの福利厚生は上場企業の中でもトップクラスだと思う。一人一人が自分の考えを持っていて激しい討論になることもあるが、仕事をしているなと実感できます。それが新しい商品を生み出しているのだなと思います。
なかなか提案が通りにくい。上司からの圧力が強すぎるなと思う事がある。そのためか若手社員の挑戦する気持ちを無くしているのだと思う。会社の雰囲気としては危機感がないなとは入社してから思っていた。縦社会のような考えが強すぎる。
液晶テレビ、太陽電池、白物家電といった主...
液晶テレビ、太陽電池、白物家電といった主要製品ごとに、事業部が分かれています。事業部ごとに、小さな差はありますが、全体的に、泥臭い企業風土です。意思決定は、遅めで、事業部間の情報共有も、十分ではありません。このような弊害を正すため、さまざまな試みを行っています。
強みは、世界をリードする技術を持っている...
強みは、世界をリードする技術を持っていること。また、現預金が多いこと。弱みは、日本の家電メーカーはどこも同じだと思いますが、従来の枠組みを超えることができず、グローバル競争の中で、競争力が低下してしまったこと。今後の見通しは、非常に厳しいように思います。
保守的で居心地がいい会社。社員がおとなし...
保守的で居心地がいい会社。社員がおとなしいタイプが多い。業績のいい部署と悪い部署の差が激しく、忙しい部署は残業も多く土日出勤もあるが、それ以外は特に工場などは組合がつよく、有休も取りやすいように思う。
悪い意味でも保守的で古い会社。社名が売れている割に会社の規模は同業他社に比べて小さい。女子社員の制服がダサい。女性に一般職は設けておらず、全員総合職として採用するが、結局のところ、女性の中でもキャリアアップ出来るのは限られている。
クレぺリン検査 (ひたすら数字を足していく検査)
国語(漢字、四字熟語)
数学(鶴亀算、確率)
個人面接(面接官4人に対して1人)
志望動機
どんな商品を使っているか
どこが気に入っているか
部署、勤務地の希望
入社して何をしたいか
資格について
大学での論文内容、なぜその課題を選んだのか?また、その論文を作成するにあたり、苦労したこと及び工夫したことについての質問があった。また英語力を調べるためか最後の方の質問については英語での解答を求められた。
一般的なPSI試験であり、通常の試験問題集を何冊かこなせば問題ない程度。わたしの場合は、学校推薦での採用であったため、推薦がとれさえすれば、落ちる事はまずない。面接時には、研究内容の確認が合った程度。
大学での研究テーマにつき、力をいれた点、独自の視点で行っていることなど、少し専門的な事項についても質問され、それに答えていく内容でした。また、最後の方になって、英語での質問に英語で答えるような形式もとられた。
入社を決めた理由、入社後に感じたギャップ
資格が活かせられる
大阪本社
社員同士が仲が良い。
入った後については、大学での専攻内容等とはあまり関係なしに配属が決定されるようでした。基本的にはOJTにより仕事を覚えていくため、会社に入ってからいかにして、効率よく仕事内容を覚えていくかにかかると思います。
ユニークな商品が多く、やりがいや自由な職場環境にあこがれて入社を決意した。わたしの場合は、太陽電池関連の職種を希望していたが、当時の日本では、大手で太陽電池の事業を行っていたのは、シャープ・京セラ・三洋だけであり、そのなかで最も歴史が古いシャープを必然的に選択した。
長く働けると感じたため、入社の意思を固めた。入社後においては、教育もOJTにより行われるため、比較的スムーズに仕事を行えるようになると思います。仕事量においては、配属先の部署によりかなりの差が生じていると感じました。
年収・給与
課長(正社員) | 平均940万円 |
---|---|
技術(正社員) | 平均159万円 |
技術職/主事(正社員) | 平均630万円 |
係長(正社員) | 平均624万円 |
電子部品営業(正社員) | 平均460万円 |
評価制度について
- 1年に何度か業績評価シートを提出し、期末に自己評価及び、上司からの評価をしてもらい、ボーナスに反映となる。また、その事業本部の業績もボーナスに関係する。
- 昇給は、ほとんど年功序列で決まってしまうため、モチベーションがほとんど上がらない。また最近は給与カットでさらに下がる状況です。
- 昇給、昇格も上司のさじ加減次第できまる。相対評価なので気に入らない社員は当然評価も悪くなり昇給もない。
- 昇給はほとんどありませんでした。赤字にともないボーナスも半分になり、生活はやっていけません。休みは多かったです、
- チャレンジコースという毎月評価で月収ランクが変動する制度だが、実際には昇給年1回。半期毎の査定の結果が次年度に反映される。
- 年功序列から成果主義に移行してきている。賞与は少しの成果の違いで8倍の差が生じるように、今年から変更された
掲載されている口コミ情報は、当サイトの見解ではなく、ユーザーによる主観的なご意見であり、その正確性を保証しません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
口コミの内容に関する疑問点、ご質問などがございましたらこちらのフォームよりお問い合わせください。
この企業への口コミ投稿をお待ちしています
この企業の口コミを投稿する